問い合せする|情報とせんたく|熊本|
電話番号|情報とせんたく|熊本|

MENU

確定拠出型年金

「個人型確定拠出年金」とは

iDeCo

「個人型確定拠出年金」とは、iDeCo(イデコ)という愛称でも呼ばれている「老後資金を自分で貯めていく制度」です。

60歳までの間に月額5000円からの掛け金で投資信託や定期預金、保険などの金融商品を選んで運用し、60歳以降に運用した資産を受け取ることができます。

投資信託などで運用した場合は資産が60歳の時にどのくらいの額になっているかは、その60歳になってみないとわかりません。自分自身の投資判断しだいで、将来もらえる資産を大きく増やすことができますが、元本を下回る可能性もあります。国民年金や厚生年金などの公的年金だけでは、ゆとりある老後の生活を送るには不十分な場合は足りない分を自分で老後資金を作ることができるのが個人型確定拠出年金(イデコ)になります。

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」のメリット

iDeCo

1.掛け金の全額が「所得控除」され、税金(所得税・住民税)が安くなる
  • 例えば、年収500万円のサラリーマンの方が毎月2万円を個人型確定拠出年金(イデコ)で積み立てた場合、年間で約48,000円もの節税になります。
  • ※年末調整や確定申告をする必要があります。
2.運用益は非課税になる
  • 運用期間中に得られた利益に税金がかかりません。
  • 一般的に、投資信託で得られた売却益や分配金、定期預金の利息には20.315%(=所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)の税金がかかるのですが、個人型確定拠出年金(イデコ)で運用した場合、税金はかかりません。
3.運用資産を受け取る時に「退職所得控除」「公的年金等控除」を受けられる
  • 運用した資産は60~70歳までの間に、「一時金」「年金」「一時金と年金の両方」の3つのいずれかの形式で受け取ることになるのですが、いずれを選択しても、税金の優遇が受けられます。
4.月額5000円から気軽に始められ、掛け金の変更も可能
  • 個人型確定拠出年金(イデコ)の掛け金は毎月5000円から積立でき、掛け金も変更できます。
  • 下記は、掛け金の上限額です。
月額
自営業者 68,000円
専業主婦(夫) 23,000円
公務員 12,000円
会社員 23,000円 企業年金がない場合
会社員 20,000円 企業型確定拠出年金のみに加入している場合
会社員 12,000円 確定給付企業年金のみに加入している場合
確定給付企業年金と企業型確定拠出年金の両方に加入している場合
5.投資信託や定期預金、保険の金融商品の中から自由選択できる
  • 投資信託や定期預金、保険の金融商品の中から、自分に合った商品を選んで積立することができます。

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」のデメリット

iDeCo

1.60歳まで運用中の資産を引き出せない。(69歳まで任意選択)
  • 個人型確定拠出年金(イデコ)の最大のデメリットは、60歳になるまで積み立てた資産を引き出せないことです。
  • 途中で解約することも原則認められていません。
2.口座開設・維持に意外と手数料がかかる
  • 個人型確定拠出年金(イデコ)では口座開設・維持に、それぞれ手数料がかかります。
  • 加入する時に最低でも2777円、運用期間中も月額167円の手数料が掛かります。
3.自分で運用する必要がある(自己責任)
  • リスク(価格のブレ)が大きい株式中心のポートフォリオで運用すれば、リターンが大きくなる可能性もありますし、逆にマイナスになる可能性もあります。一方で安全資産中心でリスクを取らなければ、大きくマイナスになる可能性もない半面、リターンが大きくなることも期待できません。
  • 掛金をどのように運用して老後資金を増やすか(減らすか)は自己責任となります。

dc
無料相談 電話